【タケヤリからのおすすめ商品】ビジネスシーンにぴったりな帆布バッグ5選
今回は帆布の老舗・タケヤリから、ビジネスシーンにぴったりな「帆布」のバッグをご紹介。
帆布素材の特徴はとにかく丈夫で、水を通しにくいこと。
デイリーに気兼ねなく使え、雨や汚れが気になりにくい素材だから通勤バッグにもマッチするのです。
また、帆布ならではの味のある風合いは、気張らずともおしゃれ...
大容量のボックスパックは嬉しいが詰まった最高の帆布リュックだった⁉︎
筆者自身タケヤリ愛用者であり、特にこのボックスパックは通勤用カバンとして毎日使用しています。(リモートワークのため最近出勤は減りましたが…)
日々使っているからこそわかるこのカバンの使いやすさや気になるポイントをレビューしちゃいます。
購入に悩まれている方はぜひ参考にしてください。
【嬉し...
makuakeで465%の応援金額を達成した帆布の「クラフトワークマンシャツ」着こなしをご紹介。
以前makuakeというクラウドファンディングサイトにてプロジェクトを開始し、応援金額が465%を達成した帆布の「クラフトマンワークシャツ」。今回特別にタケヤリのオンラインストアでも、ショート丈ワークシャツを販売する運びとなりました。
それを記念してスタッフがそれぞれの着こなしやコーデについ...
大人の定番ワンショルダーバッグ。メンズからレディースまで幅広く使える形です。
タケヤリは明治21年から続く老舗の帆布工場です。自社で帆布を生産している数少ない機屋であり、2010年からはファクトリーブランドを展開。帆布の可能性を広げるための商品に挑戦し続けています。
そんな中でも今回はアウトドアライクな見た目から特にメンズから高い評価をうけているワンショルダーバッグを...
タケヤリのハイエンドバッグ、「栃木レザーハンドルトート」を使ってみた!
倉敷 帆布の老舗・タケヤリで、定番商品として長くご好評をいただいている「栃木レザーハンドルトート」
28,600円というタケヤリの中でも高めの価格設定な理由はズバリ、「贅沢な素材を使っている」「細かいパーツ・仕様にまでこだわっている」から。
レザーハンドルトートを作るにあたっては、「大人の方に...
帆布ができるまでの工程を一挙大公開。
【1.合糸と撚糸】
一本の糸、10番単糸という規格の糸を数本合わせ撚糸していく。合糸とは糸を合わせていく事、撚糸とは糸に撚り(より)をかけることや、撚りをかけた糸を指す。帆布は10番単糸の本数で生地の厚み、号数が決まる。また、織糸を撚り合せることで引っ張り強度が増し、強靭な耐久性を持つ帆布と...
タケヤリの手作りキットで【クリスマスオーナメント】作ってみた!
今後タケヤリから発売予定の「紙管でつくるフラワーベースキット (季節の花材付き)」
綿花や季節の花材など、タケヤリらしいナチュラルなキットの材料を組み合わせて、自分だけのオーナメントを作ることができます。
今回はそんなキットを使って、実際にクリスマスオーナメントを作ってみたいと思いま...
織物の基本!三元組織の平織り・綾織り・繻子織りの特徴と違いを解説
タケヤリは古くから続く帆布工場。日々多くの帆布生地を伝統的なやり方で今も作り続けています。また、こちらの記事でも触れているように
「ほぬの」ではなく「はんぷ」と読むこの生地は、
綿や麻素材の撚り糸を平織りにした厚手の生地のことを指しています…
帆布は平織りという方法で織り上げられているとの...
帆布(はんぷ)とはどんな生地?素材や特徴、号数などを徹底解説
古くから人々の生活を様々な用途で支えてきた、帆布。現在でもトートバッグや、シューズなどに使われる生地として、広く親しまれています。
とはいえ「帆布」生地について、意識しながら使うことってまずないですよね。一般には知られていないですが、実は長い歴史や面白い特徴を帆布はもっているのです。
身近...
日本が誇る帆布ブランド「タケヤリ」の歴史と生産背景を紐解きます。
バッグなど、帆布製品を製造・販売しているタケヤリ。実は、明治時代から続く老舗の帆布工場でもあるのです。帆布の一大生産地である岡山県倉敷市のなかでも半数以上の生地を織っています。
今回はそんな帆布の老舗・タケヤリの歴史や、帆布の生産背景をご紹介。
帆布バッグは、長く続いてきた歴史と、も...
仕事帰りの買い物にぴったりな、帆布エコバッグが登場
地球温暖化対策のため、7月1日からプラスチック製のレジ袋の有料化が全国で始まりました。 皆さんも、スーパーやコンビニで経験したことがあるのではないでしょうか?
このことがきっかけで、一気に普及しつつあるエコバッグ。 皆さんの生活に寄り添うために、タケヤリからもおしゃれな帆布エコバッグが登場し...
-
Previous
- Page 1 of 5
- Next